自己紹介
こんにちは。ニュージャージー駐在妻のMaryです。
私は2025年夏にニュージャージー州に帯同してきました。
私は学生時代数か月の留学経験があったものの、その後英語を勉強する機会はあまりありませんでした。その結果、現在の私の英語力は少しのあいさつができるだけ、、、
このままではまずいと思い、さっそく英会話の勉強を始めることにしました。
英語の学習方法
英語の学習方法として調べてみると、
・図書館の無料ESL
・教会の無料ESL
・語学学校
・オンライン授業
おおまかですが、以上の選択肢があることがわかりました。
ESLとはEnglish as a Second Languageの略で、英語が母語ではない人に向けた英語学習プログラムやクラスのことを言います。
私の住んでいる地域には教会が近くにないため、気軽に始められる図書館の無料ESLにまずは挑戦してみることにしました。
図書館の無料ESL登録方法
まずはじめに、図書館の無料ESLに参加するためには図書館カードというものが必要になります。
図書館カードの作成はインターネットで事前に情報を仮登録後、自分の住んでいる地域の公共図書館で行います。
私はEdgewaterに住んでいるため、Edgewater Public Libraryのホームページで説明していきます。

右上のESLからESL Student Registrationを選択します。
続けてBCCLSのApply For a Cardを選択します。

居住地域の図書館を選択し、自宅の郵便番号を入力します。

Preferred Nameを入力します。Legal Nameはスキップして問題ありません。
続けて誕生日、住所の入力をします。

メールアドレス、携帯電話番号、アカウントのパスワードを設定します。
アメリカの電話番号がないという方は旦那さんの電話番号でも全く問題ありません。しかし、図書館から情報を受け取る必要があるのでその場合は
My preference for receiving library noticesをご自身のEmail Addressにしておきましょう。ここまでできたらSubmitで提出して事前仮登録は完了です。
登録時temporary library barcodeという番号が付与されるので写真やコピーで残しておきましょう。
事前登録を完了すると後日図書館から登録完了メールが届きます。私の場合申請の2日後にメールが届きました。こちらが届いてから本登録のため図書館に向かいましょう。
なお、図書館での本登録は仮登録から一ヵ月以内に行う必要があります。 (訪問に予約は必要ありません。)
図書館カード受け取り
【図書館訪問時の持ち物】
・パスポート
・運転免許証または住所を証明するもの
・仮登録の際のtemporary library barcode
私はまだ運転免許が取得できていないので住所証明として家の契約書類を持っていきました。共同名義にしているため私の名前と住所が記録されている書類になります。
図書館の受付の方に図書館カードを作りたい旨を伝え、以上の3点を提出すると本登録の手続きをしてくれます。そしてすぐに図書館カードを作成してくれました。
こちらができるとESLに参加したり、本を借りれるようになります。
無料のESL参加方法
図書館カードを受け取ったら受付の方にESLに参加したい旨を伝えます。そうすると申請書類と簡単なテストを持ってきてくれるのでその場で記入していきます。私の場合は数字や曜日を英語で記載する問題が出ました。久々に英語を見たので少しドキドキしましたが、このテストは適切なクラスに入るためのものなのでわかるところだけ回答すれば問題ありません。
最後に希望のクラスレベルと希望曜日、時間帯を記載して提出します。
無料のESLは人気が高くほとんどの図書館にウェイティングがついています。そのため私はAnytimeと記載しておきました。
そして申請から10日後ついにESLのクラスが決まったメールを受け取りました!!
日時が記載されており、問題ないか確認を取ってくれます。
受け取ったメールに返信すれば記載されていた日時に訪問するだけです。
なお、ESLは週に1回1時間だけ受けることができます。無料で参加できるありがたい機会ですがすぐに英語力を伸ばしたい方は語学学校のほうがいいかもしれません。
実際、すでに数回参加していますが私のクラスでは自分から話す力、長い文章を話す力を伸ばすことに重きを置いているため発音や文法などのがっつりとした勉強といった内容ではありません。ネイティブの方と話したり、同じような環境で英語を学習しようとしている友達を見つける場所といった方がいいかもしれません。
とはいえ、ネイティブの方と長時間話したり、地域の話を聞ける機会は多くないためこれからも頑張って参加しようと思います!
以上がESL登録手順でした!
最後まで読んでいただきありがとうございます。今後語学学校入学も検討中のため、決まり次第別記事に記載していきますのでそちらもご確認ください。